保育士間連携の研究~保育演習発表会~

20140820 保育演習発表3

保護者の保育ニーズに応える能力を高めるとともに

近年は、「保育士間連携」も重要な園運営の

テーマとなってきています。

保育士同士が研究を高めながら、連携して

テーマに沿ってこども達の成長に影響を与える。

このチームのテーマは「手品戦隊」冷や汗 (顔)

 

20140820 保育演習発表2人形劇チームでも、背景から演出まで

各々の保育士が役割だけではなく、

「連携した活動をスムーズに進める」ことを

意識した内容を大切にしています。

これらを発表した後で、個々のこども達との関わりで

どう発展させていくかという視点が求められます。

 

20140820 保育演習発表6「個人」ではなく「チーム」の総合力、

これをいかに高いレベルで達成できるかが

「連携」の大切さうれしい顔

各チーム秋の実際の研究演習に向けて

精一杯発表してくれましたほっとした顔

 

季節で魅せる~カッティング演習

20140818 調2 菓2スイカカービング1

カッティング演習の「フルーツカービング」のヒトコマるんるん (音符)

タイが発祥の「カービングナイフ」を活用して

フルーツや野菜に模様をつけて、見た目も華やかな

演出を提供できることから、注目されています。

また、手先の動きを滑らかにする効果もあると

いわれており、学生は集中して取り組んでいます黒ハート

この夏は「スイカ」のカービングにチャレンジウィンク

バラの花の模様を丁寧に演出しています指でOK

こども目線~本日より長岡まつり♪~

2009:10:26-3

本日8月1日より3日間開催される

「長岡まつり」

全国的には2日3日の「大花火大会」が有名ですねウィンク

今日8月1日は「前夜祭」。

この日「空襲」を受けた長岡市の先人たちへの慰霊の心を忘れずに、

人々が安心して暮らせる世の中の大切さを見つめなおす

当地・長岡にとっては大切な一日となりますほっとした顔

2013.kitty花火s

 


 

 

 

 

 

 

そして8月2日・3日は「長岡大花火大会」

今年は土日開催とあって、100万人以上の来場者が予定されているとか・・・うれしい顔

学校法人北陸学園では、毎年8月3日の

19時42分から、ベスビアス超大型スターマインとして

「ハローキティ」花火を打ち上げております揺れるハート

今年のタイトルは「DREAM☆ハローキティ」ぴかぴか (新しい)

在校生の、全国で活躍する卒業生の夢が叶うように、

ハローキティが大空高く舞い上がります手 (チョキ)

この大花火、実は「ある理由」があって打ち上げておりますほっとした顔

というのも、小さいお子さんにとって実は花火は「怖い泣き顔」存在。

大音響で夜空に打ちあがる花火は、大人には爽快でも

小さいお子さんには、怖い体験だそうで、

折角長い時間をかけて長岡大花火大会にお越しくださった

小さいお子さん連れのご家族にとって、お子さん方の

「怖いよ~泣き顔」「もう、帰ろうよ~涙」という声は

結構切実なお悩みとか・・・

そこで、19時15分から始まる花火大会の早い時間に

世界中から愛される、おなじみの「ハローキティ」が夜空に

登場することで、お子さんたちの関心を高めようという狙いから

打ち上げを開始することとなったんですほっとした顔

株式会社サンリオ様と、ご当地キティのあすなろ舎様が

監修協力して下さった、「公認ハローキティ花火」発祥の長岡大花火大会晴れ

是非ともみなさんんでお楽しみ下さい目がハート (顔)

 

素材の組み合わせ~地元の食材との融合~

20140627 特別専攻実習 調2山岸先生6

『越後もち豚のロティ・フランボワーズソース・五穀米リゾット添え』

「ロティ」とはローストのことで、オーブンの中で熱を当てて

じっくり火を通す焼き方のこと。

ちなみにフランスでは「ロティスリー」という

肉を焼くお仕事もあるんですよウィンク

 

 

20140627 特別専攻実習 調2山岸先生8調理専攻学科2年生の「専攻特別実習」。

この日は、「フュージョン料理」に取り組みました。

様々な素材を組み合わせて活かすのが

フュージョン料理の極意指でOK

1年次の基本がしっかりできてくるからこそ

2年生になるとより素材の特性を学ぶ機会が増えます。

 

20140627 特別専攻実習 調2山岸先生7「活鱸(スズキ)の薄造りと朝摘み野菜たち~ガルグイユスタイル~」

ガルグイユは今回の場合、朝摘み野菜を野菜の歯ごたえを残す程度に

茹で上げることで素材本来の持つ香りと甘みをギュっとつめる

ことが一番のポイントぴかぴか (新しい)

極めてシンプルな調理法なのですが、盛り付けの工夫も踏まえて

構成されていますね目

 

地元の食材と様々な食材を融合させ、また調理法も様々

フュージョンの楽しさをお客様に届ける極意を

学生も体感した実習でしたほっとした顔

 

小学校での教育実習~こども未来学科4年生~

201406 小学校実習3

大学提携こども未来学科4年生の

教育実習のヒトコマひらめき

これは「算数」の授業。

高学年の分数の割り算を『クッキー』プレゼント

割れる仕掛けを準備していっての講義なんでするんるん (音符)

 

201406 小学校実習5こちらは同じく算数の授業ぴかぴか (新しい)

低学年の100より大きい数、大きい数を工夫して

数えようという授業。

研究授業では様々な工夫と、いかに児童の

考えを引き出すか、その「発問」の工夫が大切なんですウィンク

 

201406 小学校実習4児童と向き合いながら、日々教材や教育方法を

「工夫」する大切さと楽しみを、こども未来学科の

学生たちは身に着けています。

「先生、この学校の先生になって戻ってきてねわーい (嬉しい顔)

という言葉が、教育実習の励みと喜びに

なっているそうですほっとした顔感動ですね涙