明日は入寮説明会♪
ここ数日の暖かさで、北陸学園のある長岡にも春が近くにきているようです
![]() |
明日は『入寮説明会』![]() この春入学する学生のほぼ35%の高校生のみなさんと、保護者の方がお見えになります。 はじめて会う人、高校時代の同級生、本学園のオープンキャンパスを通して仲良くなった人たちとの出会いもあるでしょう! 明日はわからないこと、不安なこと、とにかく何でもお話下さい |
ここ数日の暖かさで、北陸学園のある長岡にも春が近くにきているようです
![]() |
明日は『入寮説明会』![]() この春入学する学生のほぼ35%の高校生のみなさんと、保護者の方がお見えになります。 はじめて会う人、高校時代の同級生、本学園のオープンキャンパスを通して仲良くなった人たちとの出会いもあるでしょう! 明日はわからないこと、不安なこと、とにかく何でもお話下さい |
![]() |
3月9日(金)学校法人北陸学園の合同卒業式が挙行されました![]() 昨年の東日本大震災をはじめ、様々な自然の猛威の中学生たちは一生懸命自分を磨きました! |
![]() |
そして何より保護者の方々が、この日を楽しみにされていました。親元を離れて寮生活を送った学生、東日本大震災で甚大な被害を受けながらも支え続けてくれた保護者もたくさんおられ、謝恩会の中でも本当に温かい光景がたくさん見られました・・・
4月からは、社会人として活躍を期待しています 本当に、おめでとう |
そして、参列してくださった講師の先生方、保護者の方々、門出に祝電を頂戴した皆様に、
心より御礼申し上げます。
![]() |
来週はいよいよ学園合同卒業式![]() 卒業まで残りあとわずかとなった学生達も、先輩を送り出す学生たちも何かと心がソワソワする季節です ![]() さて、先日長岡市で恒例の「雪しかまつり」が開催されました |
![]() |
そんな中、長岡商工会議所主催の「被災地支援!復興物産展」が開催され、長岡市内の高校生チームがセレクトした被災地の名産品を販売するコーナーが設置されました。
当日は、被災地からは福島大学のチームも参加、そこで18日には長岡の高校生のみなさんに「福島の今~風評被害とどう向き合うか?」をテーマにディスカッションが開催されました |
そこで、長岡商工会議所青年部さんからの要請を受けて、北陸福祉保育専門学院と 北陸食育フードカレッジで学ぶ、福島県出身の学生の選抜メンバーも このディスカッションに参加して「地元を離れて、寄せる想い」についてフリートークをしました。 |
|
![]() |
2011年3月11日・・・ 学生寮で地元の安否を確認していた在校生、2011年4月に地元を離れる不安な気持ちを持ちながら新しい環境での生活を迎えた両校の1年生。 「普段「あっ、福島の人だ!」と思っても学科が違ったり学校が違ったりするとなかなか話す機会がないので新鮮でした ![]() というように、普段接点がないながらも地元への想いはひとつ! |
![]() |
「とにかく、風評被害に負けず頑張っていかなくては」「自分の学ぶ分野で、何ができるか?だからこそ今、何をすべきかを考えながら生活しよう」
「この春から就職で神奈川のパティスリーに勤めるんですが、やっぱり地元のことは気になります。何か役に立てるようまずは、一日一日成長しないと・・・」 と、自分の環境を踏まえてみんな意見を出し合いました。 |
![]() |
ディスカッションの後は、長岡の食材を活用した「ディナー」がふるまわれ、せっかくの機会でもあるので、雪しかまつりのもう一つの楽しみである「長岡花火」を間近で鑑賞する機会に恵まれました![]() 「お~っ ![]() ![]() ![]() 長岡の花火は復興の花火、この日のイベントで、ますます「頑張ろう!」という気持ちが芽生えたことと思います。 |
![]() |
こども学科・福祉保育学科・大学提携こども未来学科では卒業と同時に保育士・幼稚園教諭等が取得できます。 なかでも大学提携こども未来学科ではこれに加え、小学校教諭・養護教諭の免許も取得できます。 では、今この中でも保育士・幼稚園教諭に求められることとは何でしょうか?まずはこの「明るい笑顔 ![]() ![]() |
![]() |
少子高齢化の進む日本において少子化対策が長く言われておりますが、その一番大きな支えとなるのは「働く女性のサポートを社会がバックアップする」ということ。
ここでいうバックアップとは、女性が働いている時間帯にお子さんを見守ることだけではなく子育てについての悩み等をサポートすることです。 ですから、女性が安心して子育てできること、働く女性のメンタルなケアも大切な要素なのです |
![]() |
そして最近は「幼保・小連携」の大切さが新しい社会のテーマに挙げられます。
幼稚園・保育園から小学校に進級する段階で、スムーズに小学校になじめるように幼稚園・保育園から小学校進級に向けての「カリキュラムの組み立て方」が重要になっています。 本校の3学科では、このテーマの「総合演習」を充実させています。 |
幼稚園・保育園の年長時秋から、小学校入学期の秋まで12カ月の相互カリキュラムを学ぶ中で、
お互いの教材を関連付けする工夫を学びます。
この演習は、学生に幼保小連携の大切さと実践力が身に付きます
時代とともに変わる「子育て支援」へのニーズ。
常にその変化に対応した教育が求められています
![]() |
先日、北陸学園のスポーツ大会が開催されました![]() 従来は「学科・学年対抗」だったのですが、今回からは「絆」をテーマに「混合チーム」での対抗戦 普段接点の無い学科同志でありながら、やっぱりそこはスポーツ |
![]() |
競技種目は「バレーボール」「大縄跳び」「綱引き」の3種目。
バレーボールでは、試合を重ねる毎にコンビネーションプレーも見られ、会場は一進一退のゲームの連続 |
![]() |
大縄跳びは、体育実技などで各学科取り入れているもののルールが複雑な分、知恵を絞っての攻防となり各チームが悪戦苦闘 ![]() |
![]() |
大いに盛り上がったスポーツ大会![]() 「違う学科の人たちとのチームで心配したけど、やってみると楽しいですね」 はじめての混合チームは新たな「絆」を生んだようです |