SIP演習~和食におけるサービスのSTP~

20151009 SIP実習 かも川館様1社会課題を通して、その解決策を考えながら

革新的サービスを考案する

本学園の「SIP(ソーシャル・イノベーション・プログラム)演習」

今回は、調理専攻学科・フードマイスター学科の

「和食におけるサービスのSTP」について。料亭「かも川別館」様で第一回が開催されました。

20151009 SIP実習 かも川館様22015年9月にJNTOから発表されたデータでは、

2015年1月から7月までの訪日外国人数は1,100万人を突破し、

「インバウンド」という用語も国内ではすっかり定着してきました。

ひとつの観光資源ともいえる「和食」についてあらためて、

その「歴史と現在」を理解し、STP戦略を取り入れながら

お客様への提案を考えるのが本年度のSIP。

20151009 SIP実習 かも川館様7「料亭における和食提案」というのは、学生にとって日頃はなかなか

目に触れることのないシーン。

顧客に合わせた提案、季節感、装飾品などの「関連した意味」を

まずはご指導を受け、そこから何を提案するかを学生が考えます。

「何を作るか」ではなく「どんなお時間を提供するか」という視点が

重要であり、学生は「おもてなしの本質」を学び取ろうと懸命に取り組んでいました。

20151009 SIP実習 かも川館様5例えば、高齢社会を想定する、あるいは畳にすわるという習慣のない

外国人のお客様をおもてなしする上では、椅子のセッティングも

重要な要素。お客様の属性・特性を理解したサービスの在り方が

当然求められます。そこに2年間学んだ知識をどう活かすかが

問われます。ここからの成長が楽しみですねひらめき