『S・I・P』って何?~こども編~

20141025 職業実践実習 西部保育園様 1日々の何気ない問題意識から、社会的な課題を発見し

少しずつ変化をもたらすことで、解決に結びつける・・・

『ソーシャル・イノベーション・プログラム』

『S・I・P』をご紹介していきます。

今回はこども系学科の『保育演習』『幼保総合』で

現代の問題意識として捉えている課題について・・・

 

20141025 職業実践実習 西部保育園様 7様々な分野で「他職種間連携」という言葉があります。

立場の異なる職種が「チーム」として連携することで

ニーズにマッチするものを提供する体制をいいます。

では「同職種間連携」の現状はどうなのか?というと

これらは「それは当たり前では?」と思われがち・・・

 

 

例えば、保育士の場合は0~2歳児を担当する方や、

3~5歳児の担当をする方では、同じ保育士でも

業務の中身は全く異なります。

保育士として同職種による連携で、園内の活動を

活性化することで、保育環境の向上を図れないかというのが

今回のテーマ。

20141025 職業実践実習 西部保育園様 4学生がチームを編成し、まずは様々な

テーマで表現を展開。これらの活動を踏まえて

こども達と保育士の関わりがどう変化するか

そこに着目しながら、保育士という

同職種間の連携が園児の生活に

もたらす効果について探求します。

 

20141025 職業実践実習 西部保育園様 2「おにいちゃんせんせい」に寄り添うこども達!

表現の中で役割を演じた学生との関わりは

個々の関わりを深めるだけでなく、

多くの先生への関心も高めるようです。

こどもの環境、保育士の環境の課題解決につながるよう

様々な考察につながることが期待されています!